新生活は家族の暮らしが大きく変わります。子どもの入園や入学は楽しくうれしいけれど、忙しくなったり、心配ごとも増えることも。子どもが新たなステージにステップアップするときに、ママもパパも安心できる住まいの工夫をご紹介します。
入園や入学は子どもも親も、うれしい新しい生活の始まりです。でも、入園グッズを入れる収納スペースがないと部屋がいつも雑然としたり、子どもの留守番が心配だったり、少し悩むことも。リフォームでは子どもの成長に合わせて、子どもも親も安心できる快適な住まいを考えましょう。
子どもが留守番をするときに心配なのが、インターホンが鳴ったときに誰かわからないまま子どもが出てしまうことです。誰が来ても玄関を開けてはいけないと言っていても、子どものお友達が遊びに来ることもあります。誰が来たかすぐにわかり、宅配の荷物はなつ印もできる宅配ボックスが便利です。
●カメラが付いた、コンパクトなサインポスト
チャイムが鳴ったときに誰が来たか分かるだけで安心感があります。ご近所の方や友達が来たのか、子どもでも判断できたらいいですね。
インターホンとサインポストが一つになった「フェイサスFFフラット・カメラ取付タイプ」なら、玄関まわりがスッキリします。
●住宅壁面にも簡単に取り付けられる宅配ボックス「コンボ」
子どもだけのお留守番のときでも、安心して宅配便の荷物が受け取れるのが、なつ印もできる宅配ボックス「コンボ」です。戸建て住宅用で、玄関横の住宅外壁などにも簡単に設置できるので、リフォームで人気の設備です。コンパクトタイプなら、省スペースながらも、本や雑貨などの小物類がきちんと受け取れます。
スマートHEMSは電気使用量がグラフなどで「見える化」でき、家電や住宅設備を「自動制御」してくれます。さらに、無料のスマートフォン専用アプリ「スマートHEMSサービス」を活用すればプッシュ通知で、子どもの帰宅※1や洗濯機の運転終了情報※2を知らせてくれるので、忙しいママには大助かり!リフォームでも設置できます。省エネで快適なこれからの暮らしを考えて導入するのもいいですね。
新生活は通学するためのカバンやランドセルなどのグッズや、保育園や学校からの書類など、何かとモノが増えていきます。自分で片づけられるようになるためには、最初が肝心!リフォームで人気なのが、壁面収納です。子どもの目線に合わせた場所に収納スペースがあるので、自然に片づける習慣が身につきます。
あかりを変えるだけで、部屋の印象はガラリと変わります。京都のテキスタイルブランド「SOU・SOU」のファブリックを使用した、ポップでかわいい和のテイストが春からの新しい暮らしを演出します。手軽に住まいと気分を変えるのもいいですね。